2021年4月30日金曜日

三分の一

今日で四月も終わりです。あっという間に三分の一過ぎてしまいました。ジェットコースターのような毎日です。新型コロナの変異型。これから先どこまで変異が続くのでしょうか。先日島の役場から85歳以上の人たちにワクチンの接種券が送られたそうです。それがいつ実施されるのか。どういう順番でこれから先進んでゆくのか。全員が受けられるのはいつのことなのか。本当にオリンピックが行われるのか。聖火リレーで感染者が出たそうです。この先、生き延びることができるのでしょうか。我が家には高齢者に重度の障害を持ったものがおります。あまりいろいろ考えると暗くなります。深く考えず、その日その日を生きてゆくしかないのでしょうね。 

2021年4月29日木曜日

フル回転

 よく動きました。この歳にしては。雨でしたからハウスで液肥を撒いて、草取り。工房で窯出し。土練機を回して土作り。昨日挽いた豆皿の削り。小皿に化粧がけ。午後はまた轆轤で豆皿を挽きました。まさにフル回転の一日でした。今夜も七時には布団でぐっすりということになりそうです。

2021年4月28日水曜日

トウモロコシ

今朝はやっとトウモロコシを定植しました。我が家のメインの畑にです。家のすぐ下で最初に開墾したところです。現在はミズナに小松菜、ケールと春菊が、皆花をつけています。もうタネになってしまったのもあります。 何株か残して、抜き取りながら草も取ります。ひどく雑草だらけでで中々捗りませんが。雑草に混じってパクチーも生えています。パクチーは野良で出てきたものです。今は花をつけています。かすみ草のような白くて可愛い小花です。抜いた後にトウモロコシを植えました。70株ほどもあるでしょうか。ずいぶんたくさん植えましたが、果たしてどれくらい生き残ってくれるでしょうか。去年はアワノメイガに全てやられて枯れてしまいました。しばらくはメインの畑で草取りが続きそうです。

2021年4月27日火曜日

定植

 今朝はスイカとかぼちゃを定植しました。かぼちゃが10本、スイカが8本です。かぼちゃは畑というより空き地に植えました。畑と畑の間や普段はほとんど遊ばせているところにです。ツルが伸びるとどこまで広がるかわかりませんから。スイカはビニールハウスの中と、脇の2箇所です。去年も挑戦しましたが、全てウリハ虫に食い尽くされて全く駄目でした。今年はそんなことにならないように早めにタネを蒔きました。1度目はかぼちゃは一つ、スイカは8本出ました。蒔きなおしたら今度はかぼちゃはほとんど出ましたが、スイカの芽が出ません。同じウリ科なのに発芽条件がだいぶ違うようです。本当はトウモロコシの植え付けまでゆきたかったのですが、やはり時間切れ。予定通りにはゆきません。

2021年4月26日月曜日

眠い

 朝からあくびが止まりません。いつもと変わりない寝起きで、4時半ごろでしたが、昨日ほぼ草取りが終わったので、肥料をバラバラ撒いて回りました。売り出しのときまとめ買いした鶏糞です。匂いが心配でしたが、上手に発酵していたようでそれほどひどくはありません。それから家の下のメインガーデンの草取り。今は枯れかけたアゲラタムばかりです。シャワーを浴びて納品の準備。ホテルと土産物屋に行ったあと買い物をして帰ってきました。買い物はできるだけ手早く済ませて、店に入る際と出るときの消毒を忘れずに。なんせ、島から感染者が出ていますから。町には観光客の姿はほとんどなく、閑散としています。それはそうでしょう。大都市ではまた緊急事態宣言が出て、その影響をもろに観光の島は被ってしまいますから。レンタカー屋さんや宿は特に影響が大きいと思います。我が工房もしかり。時々陶芸体験の問い合わせがきますが、当分はお断りするしかありません。変異したウィールスの感染力を思いますと、接触をできるだけ控えることしか対処のしようがありません。ワクチンの接種も一体いつのことやら。行政からは何の見通しも示してくれません。とりあえずは自己防衛をするしか手がないようです。睡眠をしっかりとって、体に疲労を溜めないようにしたいものです。

2021年4月25日日曜日

草取り

 今朝で、庭と畑の草取りを一通り終えました。明日までかかると思っていたのですが、今日は捗って、作業が進みました。と言っても、最初に取り始めた、メインの畑はもう次の草に覆われています。すごろくの振り出しに戻るみたいです。いくらやっても上がりはありません。ただ、育てていた春菊や小松菜ケールなどが皆花になっています。そしてこれからは夏野菜の苗の植え付けが始まります。今年はトウモロコシが成績が良く蒔いた種がほとんど育っています。その代わり、枝豆がほとんど出てきません。二袋も蒔いたのですが。種まきは微妙です。それでも去年からは全てタネから育てています。うまくゆくときもありますが全くダメなときもあります。ビギナーですから。かぼちゃも最初に蒔いた袋では一つしか出ませんでしたが、もう一袋からはたくさん芽が出ました。今年は畑というより、何も植わっていない空き地に植えてみようかと思っています。里芋は今年初めてセレベスというのを育てています。毎年植えている土垂はこれからです。食べ残して芽が出はじめたのを畑に植えています。そして、今年はサツマイモは植えないことにしました。2年連続おそらく病気だと思いますが全くダメでしたので、しばらく休もうと思います。これからますます忙しい季節になりそうです。

2021年4月24日土曜日

ミニテーブルソー

 昨日、ネットで注文していたミニテーブルソーが届きました。中国製です。最近中国製の電動工具にはまっています。とにかく値段が安いのです。今回も送料込みで14000円弱です。丸ノコはいくつか持ってますし、テーブルソーも昔手作りしたものがあります。ただ、もう20年以上前のもので、台がゆがんで正確な切断ができなくなりました。それに重い。歳をとると持ち運ぶのにやっとです。そこで、ユーチューブで見て欲しくなったのがミニテーブルソーです。縦横20センチ前後。想像をはるかに超える小ささです。これで300ワット。けっっこう力もありそうです。ただ価格なりに作りが荒いということでしたが、いやあ、なかなかよくできています。今日は組み立てと始動まで。音が静かで、それほど恐怖感も感じません。あとは治具を工夫すれば、色々楽しめそうです。ネットにはレビューが色々書かれていて参考になります。まずは使用されている電線が細すぎるというので、太いのを注文しました。少しずつ工夫しながら、陶芸と木工のコラボ作品に使ってゆけたらと思っています。