世間があわただしくなってきました。昨夜は夜中にヘリが飛び朝も暗いうちからばらばらという音がしていました。聞くところによりますと、近くの海にも漁船が集合して、捜索に加わっているとか。カミさんは外出を控えることにしました。おそらく報道関係者やその他大勢の人たちが島に入っていることでしょう。昨日発見された方もお亡くなりになったとの事。さぞやご家族の方たちは無念だったことでしょう。わが国も敗戦からもう八十年近くが経過しました。今はアメリカの同盟国としての立場に立っております。そろそろ外国に守ってもらい時代ではなくなっているのではないでしょうか。今回のように遠い東洋の国で命を絶ってしまうという事はどのような思いなのか、考えると胸が痛みます。自国すら守ることが出来ない、現在のような状況から、何とか自分の国を守るという事を考えてみる時が来たのではないかと思うのですが。
陶芸屋久島日記
2023年11月30日木曜日
2023年11月29日水曜日
墜落
事故発生とか。オスプレイの墜落。屋久島から一キロしか離れていない海上に。乗組員の無事を祈るほかありません。最近、何やらきな臭いことが多い気がします。この静かで自然豊かな島で。先日は朝早くに妙な船を目撃したり。今日も今現在空から航空機らしいものが飛んでいる音が響いてきます。今日はjaxaがサイバー攻撃を受けたというニュース。種子島のロケット発射場は大丈夫かと心配した矢先の墜落のニュースです。馬毛島での離着陸訓練場の建設。台湾とC国の関係等々。世界で起きる紛争とも関係してくるわけで、平和を謳歌してきたこの国にも、そしてこの島にもまさに風雲が迫っていることを実感します。あらためて乗組員の方々の無事を祈っております。
2023年11月28日火曜日
五寸皿
今日は頑張って挽きました。焼き上がり15センチのお皿です目標は50枚でしたがほぼ60枚を挽くことが出来ました。実は昨日もずっと挽いていたのですが、最後になってトンボ(定規)を間違えていたことに気が付きました。作りながら大きいなとは思ったのですが、実は直径を図るための竹ひごを大きいのと変えていたことに後で気が付いたのでした。注文をもらって15センチよりも一回り大きく作るために少し長いのと取り換えてたのをそのまま使ったために起きた間違いでした。そこで今日は何とか挽回しようと頑張ってろくろに向かいました。出来るものですねえ。蹴ろくろでも数を挽くことが。途中で海外からのお客さんが来てくれて、興味深そうにに作業を見ていたのですが、集中が途切れることなく没頭できました。ただ、明日の削りが心配です。轆轤を頑張りすぎると翌日の削りが大変です。腰が痛くなることは間違いありません。ほどほどに無理は禁物。体を痛めてしまったら元も子もありませんので。
2023年11月27日月曜日
季節
朝のうちは雨が残っていましたが、青空が広がって陽が差してきました。今週は、予報では雨が降らないとか。今週末には十二月になりますからいよいよ師走です。その割には屋久島は今のところ暖かい気がします。先日北の方に行ったら、つわぶきが黄色い花を咲かせていましたが、この辺りはまだ蕾です。北と南では季節が違います。特に冬が来ると余計際立ってその感じが強くなります。年の瀬が押し迫ってきましたが、なかなか忙しさが続いています。世の中、景気が良い話は聞かないのですが、今年は気ぜわしく終わりそうです。
2023年11月26日日曜日
除草
今朝、畑の草取りをしながらふと考えました。これって何かに似ているなと。最近ユーチューブでコロナが人為的に起こされ、それでワクチンを打たせることで大もうけした人がいるというような話を読んだのです。どこかの国のディープステイトがかかわっているとか。それと、現在起きているイスラエルとパレスチナの紛争にも裏で武器商人が関わっているようだという話も。個別の事はなぜかはっきりわからないように音声にピーという音を入れているのですが、大体想像できるようには作られているのです。そこで白花センダン草。特定外来種に指定されているあの異常に繁殖力の強い草。屋久島を覆いつくす勢いの 植物。いったいどこから入ってきたのでしょうか。たとえば牛の飼料とか有機堆肥に種が混入していたとしたら。そして、蔓延することで利益を得るのは誰なのかとか。もうその辺の事になると霧の中ですが。あれこれ想像していると時間の経過が早くなるような気がします。
2023年11月25日土曜日
畑
気が付くと、朝の草取りも庭から畑の中へと入ってきました。畑と言っても現在は野菜は育てておらず夏の間勝手に出てきたサトイモに肥料を上げたぐらいでした。ところがその肥料を吸ってサース(白花センダン草)が巨大化して覆いつくしております。何度か草取りをしたのですがちょっと目を離すとあっという間に連中に占拠されてしまいます。サースという呼び方も誰かが昔流行したサーズからそう呼んだのが始まりのようです。あの頃のサーズの勢いが物凄かったというのでしたが、その後のパンデミックから見たら可愛いものでした。ただサーズはおそらく現在も日本中を席巻しているのではないのでしょうか。おそらく除草剤を撒けば簡単にやっつけることが出来るのでしょうが除草剤に抵抗がある身には、果てしない戦いが続くことになります。この時期、いくら抜いても種になっていますから、また春には終わりのない戦いがはじまるのでしょうが、これも運命と考えて、痛い膝をかばいながら、毎朝暗いうちから畑であがいているのが実情なのです。
2023年11月24日金曜日
棚卸
今日は月末の棚卸に行きました。まずは空港近くのお土産屋さんから。こちらは今年から取引を始めたお店です。これまで最も売り上げが多かった港の近くのお土産屋さんとの取引をやめました。それに代わってこのお店との取引が始まりました。ほんの小さなコーナーですがいつ行ってもお店は混雑しており、従業員の方たちの対応も一味違っています。ですからおそらくはSNSとかの口コミも良いのだと思います。それが人気がある一つの理由ではないでしょうか。わが工房でも見習わなければとと思う事が多々あります。南の工房近辺では青空が広がり暖かかったのですが北に向かうにつれて雲が広がり北風が吹いてどんどん冬空へと変わってゆきました。典型的な冬型の気象です。長袖のシャツを着ていたのですがジャケットを着てくればよかったと悔やむような天気。用事を終えて南に戻ってくると青空とともに気温もぐんぐん上がってきました。まさにシャツ一枚はおったり脱いだり。これからの冬を予感させる、そんな季節の到来です。