今朝の散歩はかみさんと。帰った後はスムージーを作って、目薬を差して。カミさんは最近よくやってくれる庭の草取り。腰を痛めてからは、助かってます。こっちは工房に下りて、まずはしばらくタブレットで動画。動画は、最近嵌っている、料理やケーキ作りの。仕込みをしたり、お菓子を焼く作業風景が好みです。お菓子作りは陶芸制作のヒントがいっぱいです。こんな風にやるのかとかこういう道具を使うのかとか。ケーキ作りと陶芸って似てるなあと思います。だから目が離せません。下ごしらえなどにヒントが埋もれている気がします。そして日本人って実に几帳面に作業に向かっているなあ感心ばかりしています。あらためて負けずに頑張ろうと、大きな刺激をもらっております。
陶芸屋久島日記
2025年8月23日土曜日
2025年8月22日金曜日
雷様
昨日から、雷鳴と強い雨。台風が運んでくれた、お土産です。今朝の散歩は諦めました。近頃一人散歩が増えましたが、今朝はお休み。午前中は時折屋根を強く叩きます。招かれざる客。台風12号は鹿児島地方に強い雨をもたらしてくれました。工房では、釉薬を作ったり、作品を削ったり、セミの鳴き声に耳を傾けたりと、ほんのちょっぴりではありますが暑かった夏の終わりを感じております。ツクツクボウシも鳴きはじめました。
2025年8月21日木曜日
秋の空
北の方へと、遠ざかってゆくと思っていた熱帯低気圧が、なんと台風になって日本列島に向かっています。気まぐれな天気とはいえかなり見当違いな動きです。どうか収穫前の稲に悪い影響が起こりませんように。ただでさえコメの価格が上がって庶民の懐に打撃を与えているところに。泣きっ面にハチとはよく言ったものです。ここのところ夏の観光シーズンにもかかわらず、この島も雨が降り船も飛行機も欠航が続いています。夏も、変な予言やトカラ列島の地震の影響で島を訪れるお客さんも少なかったようです。ここらで何とか回復してほしいとの願いも空しく逆風が吹いています。おそらく何年かしたらあんな年もあったなあと笑い話になるのでしょうが、当事者としてはそれどころではないようです。気が付けば2025年もかなりすぎてしまいました。願わくば後半は良かったねといえるようになりたいものです。
2025年8月20日水曜日
旅情
昨日は日帰りで鹿児島に行きました。眼科の検診です。帰りの高速船。もうすぐ種子島というときふと外を見ると、急激に近代化してゆく風景。基地の整備や、ロケット打ち上げ場の為でしょうか。そして何気なく振り返ると黒々とそびえる屋久島がくっきり。その近くには開聞岳が美しい姿で。周りには竹島や黒島がはっきりと姿を現しています。空は秋を思わせる茜色がキラキラと。ずいぶん何度も船で渡りましたが、これほどの輝くような夕景を見た覚えがありません。おそらく台風が関係しているのでしょうか。光が複雑に変化してこのような色を生み出しているのだと思います。そして屋久島の姿。まさに海の中ににょっきりと巨大な岩がそびえているようです。うす暗い島の港に上陸して、西に向かって走ると目の前の空があるいは赤く、あるいは金色に光が一瞬ごとに変化します。工房が近づくころ、とあるアパートの前で幼い子を連れた母親が空を見上げているのを見かけました。その姿が絵になっていて、まるで童話の中に誘い込まれているようでした。病院行きは余り好きにはなれませんが思いがけない旅情を味わうことが出来たことには感謝しております。
2025年8月18日月曜日
忙殺
なんでしょう。ただただ忙しかった。訳が分かりませんが。忙しいという事は良い気がします。変な観念に襲われている暇もないですから。悩んでる暇があったら何も考えず、体を動かせという事です。もう、夕方にはへとへと。明日は、鹿児島日帰りです。眼科へ。今のところ順調に進んでいる気がします。
2025年8月17日日曜日
呆気抜かし
ほけぬかし。屋久島にきて初めて知った言葉です。ぼーっと過ごして疲れを取るという意味でしょうか。一日、そんな風に過ごしいてたら、だいぶ元気が出てきました。時には、のんびりしてストレス解消も大事だと思います。手術以後、おなかの調子がよく無かったのですが、かなり戻ってきました。体調には波があるものです。高く低くと。さいきん朝からアニソンを聴いています。昭和の歌を。動画で見つけたひと。arikaという人です。一曲流れてくると、次々と連続で歌が続きます。ちょっと中毒気味。昔の歌を聴いていると、元気が出てくるから不思議です。
2025年8月16日土曜日
虚無感
なんか元気が出ない時ってありますよねえ。まさにそんな日です。だって、トランプ、プーチン会談もそうだし。戦後八十年、中国や韓国の反日運動も。何故世の中って理不尽なのか。ああー完全にネガティブになっていると反省しつつも。悪いメンタルから抜けられない。気分を変えなければ、と思いつつ。明日がある明日がある、明日があーるーさ。という事で。